息栖神社の小祭『大祓(おおはらえ)』
6月になると多くの神社では『茅の輪(ちのわ)』が立てられ、
この輪をくぐることにより、
年を越して半年間を無事に過ごせた事を感謝するとともに
穢れを払い無病息災を祈願します。
息栖神社でも茅萱(ちがや)で編まれた大きな輪が設置されます。
その中でも6月30日に行われる小祭が『夏越の祓(なごしのはらえ)』。
この日は禊の神事後に本殿前で餅撒きが行われるため、境内には多くの方が集まります
餅撒きは元々「散餅銭の儀」という、
災いを祓うための儀式が元となっているそうです。
祈祷中はとても神聖な空気が流れます。
外には続々とスタンバイ中の人が集まってきました!
四方餅を手に、餅撒き開始の掛け声を行う宮司さん。
この後、一の鳥居から五色絹の立てた船に乗って利根川へと繰り出し
井戸・船・川の安全を願う儀式を行います。
見学者に配られた竹人形。儀式の最後に息を吹きかけ、川に投げる事で厄を払うそうです。
船は7回半回り、最後に竹を割って川に投げ入れ儀式は終了です。
古くから行われきた日本の伝統である『夏越の祓』。
来年は皆様もぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか。
by kamisu-kanko
| 2023-07-06 10:43
観光協会オリジナルキャラ 『うぐぴー』
by kamisu-kanko
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
検索
カテゴリ
全体イベント
お知らせ
旬だより♪
紹介
取材
うぐぴー
フィルムコミッション
桜開花状況
以前の記事
2024年 10月2024年 08月
2024年 06月
2024年 04月
2023年 11月
more...